暦のこと いろいろ

一月十日 「十日戎」

十日戎の熊手とお札、福徳御守護。


福徳御守護は水門吹上神社でえべっさんの日にだけ限定で授与されるお守りです。

《えべっさんってなあに》

主に商家などが商売繁昌を祝って、福徳の神である恵比寿様を祭る法会。何やら堅苦しく聞こえますが、関西で言うところの「えべっさん」です。

いわゆる「恵比寿講」といわれるものは地方によって時期が異なるようで、関東地方では10月20日に行われることが多いようです。
旧暦十月は神無月といって 日本中の神様が出雲大社へ出掛けていって恵比寿様だけが留守を守るために居残るので、置いてきぼりにされて気の毒な恵比寿様を特別なお祭りで慰めよう!というところから始まったとも言われます。

関東では十月二十日から「二十日えびす」、関西では正月十日に行うことから「十日えびす」といいます。
十日戎の日には西宮戎で走り参りがあり、朝から全国ニュースでも流れていたので、てっきり全国一斉の行事だと思っていました。

《恵美須さんと一本の釣竿》

片手に釣竿を持ち、もう片手に鯛を抱え、ふくよかに微笑むゑびすさん。その姿からわかるように、もともとは海の神様です。

海を守る神、つまり漁業の神。海に囲まれた日本において漁業は、農業とともに国の繁栄を支えてきたものでした。海の神も農耕の神(大黒さん)とともに縁起のいい神様として崇められ、それが商売繁昌につながっていきました。

さて、ゑびすさんはどうして網ではなく一本の釣竿を持っているのでしょうか。
『論語』に「釣りして綱せず」ということばがあります。「むやみに殺生しない」「一網打尽にしない」という意味で、ここに商売の原点があるといわれています。つまり、お客様をひとまとめにした商売をせず、一人ひとりのお客様を大切にするということ。
ゑびすさんは網や延縄ではなく一本の釣竿を持つことで、そのような誠意ある商売の仕方を説いているのです。
また、釣った魚を物々交換で米に変えるという、商売の道を開いた神ともいわれています。こうして、漁業の神はいつしか商いの神として信仰されるようになりました。

誠意を持って心正しく働いていれば、ゑびすさんが必ず福を授けてくれます。
ただ一本の竿を持つことで、ゑびすさんはそうした生き方を教えてくれています。

 

えべっさんの福笹には、恵美須神と大黒天が並んでいます。どちらの神さんも、いつもにこにこ微笑んでいます。これも商売の基本ですね

 福笹をかつげば肩に小判かな  山口青

和歌山 えべっさん事情

神明さんの打ち出の小槌。

《紀州十日戎発祥の 水門吹上神社》

えべっさんというと、やはり地元の恵比寿神社に行くことが多いかと思います。

二十四節気の近くというと水門吹上神社があります。実家が自営業でしたので、子供の頃からえべっさんといえばこちらにお参りしていました。

こちらは紀州十日戎発祥の社です。

水門神社は蛭兒神(戎様)、吹上神社は大己貴神(大国様)が御祭神で、2柱の福の神をお祀りする全国でも例の少ない神社です。

宵戎(1月9日)の朝9時からと、本戎(1月10日)の深夜0時から、残戎(1月11日)の深夜0時から、えべっさんの時だけの「福徳御守護」という御守を授けていただけます。

 

《打出の小槌で福を招く 神明さん》

「打ち出の小槌」というと一寸法師が思い浮かぶ方も多いでしょうか。
打ち出の小槌は大黒さんの持ち物で、欲しいものや願い事を唱えて振ると願い通りのものが出てくる槌のこと。ちなみに、兵庫県の芦屋市には打出小槌町という地名があるそうです。

二十四節気の近くには、紀州若山神明大神宮、通称「神明さん」と呼ばれる神社があります。
こちらは地元の人が普段お参りする小さい神社なのですが、えべっさんの時期には大通りから神社までの通り沿いの家の前には「御献灯」の提灯がズラリと灯る、地域に根ざしたお宮さんです。
お正月やえべっさん、毎月の朔日には、徒歩や自転車でやってくる近所の皆さんで賑わいます。
そして、えべっさんの日には特別な仕様になります。

本堂に打ち出の小槌がズラリと並ぶのです。商売繁昌を願って振る打ち出の小槌。

近所の幼稚園の子供たちも、一生懸命に振っているのがほほえましい。どんなお願い事をしているのでしょうか。神明さんでは甘酒やぜんざいもあり、割烹着姿のお母さんたちが元気に立ち働いていて、和やかな雰囲気が漂っています。

賑やかな東の宮戎さんや、水門のえべっさんも良いですが、地元の小さなお宮さんも良いものですね。

最近は一口サイズの詰め合わせやチョコレート味・・コーヒー味などいろんな物が出ていて、毎年たのしく見て回るのですが、結局は定番のものをいただきます。

《えべっさん名物 のし飴》

和歌山のえべっさんの名物といえば「のし飴」があります。どうやら和歌山限定のものらしく、水門吹上神社が発祥です。
紅(ピンク)白のねじり飴で、色は新春を寿ぎ、ねじるのは延命・長寿の意味が込められているそうです。
えべっさんの日だけ売られる「のし飴」は、明治時代に創案したのが最初で、各地に広まったとされます。
むかしの紀州言葉で語尾に付けられた「のし」が名前の由来だそうです。
最近はビー玉みたいな一口サイズの詰め合わせやチョコレート味、コーヒー味などいろんなものが出ていて、見て回るだけでも楽しいもの。えべっさんにお参りしたら、ぜひお求めください。